空の花ブログ
ブログ一覧
笑顔
デイサービス空の花では、個別機能訓練を大切にしておりますが、その中でスタッフが行う一斉のリハビリ体操も丁寧です。
基礎的な運動の中には、お客様それぞれの心身の悩み、困りごとにそれぞれふぃっとすることが散りばめられています。
集団で体操しながらも、個々の方々の状態について丁寧にお話しし、効果を実感しながら実施します。
この日も姿勢改善や呼吸法など様々な体操をしながら、最後に腿上げをしたところ「あら?さっきより全然楽!」「てんで持ち上がらなかった足がちゃんと上がるわ。痛みもない」とニコニコの笑顔になりました。
痛くない
動く
その笑顔は最高です。
動きたい、諦めていたことをもう一度やりたい、そんな意欲が湧いてくる、素敵な笑顔です。
ちなみに、最初に行った腿上げの時はこんな感じでした。
この後個別機能訓練Ⅱをされる時は皆さん笑顔で、各々の活動も賑やかでした。
空の花は、なりたい自分に近づくことを今日も応援させていただきます、
互いの交流を大切に
デイサービス空の花では、お客様同士の交流を大切にしています。
この方たちは、活動の合間に互いの体調を労わり声をかけあっておられます。
「あなた今日元気ないけど大丈夫?」
「あにたは?元気なの?」
「暑いから気をつけましょうね」
いつもデイサービスで会う方同士がどのような関係性を持つか。それにより、意欲を持って生活に前向きになることができる力の源にもなり得ます。
それぞれに生活背景も違い、心身の困りごとも違う方同士の出会い。
当然難しいこともあります。
スタッフがそっと様々な仕掛けや促しをしていきますと、始めは難しかった方々も互いに尊重し、自然にあたたかい交流が生まれます。
そんな関係の中で訓練を行うと、励ましたり、成果を褒めあってどんどん良い状態へと変化していかれるのは、驚くほどです。
お客様同士が高め合うことは、空の花のリハビリのひとつの特徴と言えるかもしれません。
認知症についてお話ししましょう
デイサービス空の花では、7月最終日曜日にお客様や近隣の皆さまに呼びかけて、認知症についてご一緒に考えたりお話しする会を設けます。
ゲストには全国で認知症の基礎知識を伝える活動をされている「きらめき介護塾」の渡辺哲弘さんをお迎えします。
認知症の基礎知識を知ることがどんな意味があるのか?渡辺さんが活動を始めたきっかけなども伺い、対話の中で身近な人のために必要な知識や対応について考えてみたいと思います。
会のあとには渡辺さんにもお時間をいただき、お茶を飲みながらの懇親会の時間を設けました。自分自身の身近な話しなども、皆さんと話すと新しい見方が得られるかもしれません。
お話し会のみ、懇親会のみの参加も大歓迎。是非ご一緒に、認知症についてお話ししましょう!
申込受付は電話[空の花 宮前03(6754)1090、メール201602sora@gmail.com]いずれかにお願いします!
美しいものに触れる
デイサービス空の花では、お客様が夏に向けて染めを使った作品に取り組んでいます。
じわじわと色が染みていく様子に「綺麗ね」「面白いね」と男女問わず皆さんが興味を持って楽しんでおられます。
様々なリハビリ効果を期待するだけでなく、一番大切にしているのは人と関わる楽しさを感じていただくこと。美しいものを介して、一緒に作る人たちと思いを共感することの喜びを感じていただけるように工夫しています。
音楽の時間も同じです。人との関わりが難しく帰宅願望が強い方も、歌って、語っているうちに楽しくなり、身振り手振りで熱唱。この日は一度も「帰りたい」とおっしゃることがありませんでした。
レクリエーションのひとつひとつが、リハビリテーションそのものです。
誰かのために
デイサービス空の花の今日のおやつを、お客様に作っていただきました。
みんなのためのおやつ作りはいつも、皆さん張り切って笑顔で取り組んでくださいます。
いつも家で家事をされている方も「こんなにたくさんを作るのは滅多にないこと」「リハビリになるわね」と介護士のような事をお話ししながら作業をしていました。
こちらの方は、体調が優れない方を労わって膝掛けをかけてあげています。
どの方も皆、誰かのために役に立ちたいという想いにあふれておられるのが、強く感じられます。
おひとりおひとりが何を求めているのか、その想いが心身の回復、改善に繋がるため、それを探ることが空の花のリハビリテーションの第一歩です。